色々作ってみよう!

自分で色々作ってみたい!をやっています

次の一手◉

  昨日の記事は字数に気を使わなかったせいで、長々と書いた挙句、一目も刺せないで終わってしまいましたね(*_*)

  ごめんなさい!

本日は次なる一手から、ご説明します◉

  目標の毛足より少し長めに残して糸を引いた後は、針が付いている側の糸をくるっと上によけておきます。

  こんな感じっ↓↓↓

f:id:U4Q:20171029071312j:image

  そして針は左から3番目のまだまっさらな目から入れて、その左隣、最初に刺した目から出します。

  また申し上げておきたいのですが、写真は、だいぶ刺し終わってから、慌てて撮影したので、定規は既に当てているし、これから矢印の先に向かって目は減っていくし、下にはモサモサループはあるし、で、ちょっと見づらいかもしれないです…

  ごめんなさい(2回目)。

  気を取り直して。

またぐ〜っと糸を【ネットを切らないように】引きます。

  今回の引きは、ネットの上に漢字の「一」を書くように全部引っ張ってくださいね。

  これで一目完成です!!   やった♬

ここで、出来た目の形をマジマジと見て、わたくし、あることに気付きました!

「π」、パイに似てるわ。

と。

  なので、毛糸マットを作るときには、一目完成、ではなく、「1パイ完成」と、勝手に心の中で思っております。

  手芸って「目」って言葉がたくさん出てくる技法も多いので(ネットの穴も目って言いますし…)、ここはわかりやすく、刺して出来た「目」は「π  パイ」って事で  笑

  1π 出来たら、次は定規の出番ですよ('ω')

針が付いている側の糸の上に定規を置きます。

  位置はネットの上の漢字の一のすぐ下辺りです。

  左手の指で、定規を押さえて、次は、まっさらな4番目の目から入れて、さっき刺した3番目の目から出します。

  定規をくるっと糸で巻いた形になりました。

  次は上の写真のように糸を上によけて、同じように刺します。

  その次は定規の下に針が付いている側の糸をくぐらせてから、同じように刺します。

  文字だけ見ると、わっかりづらい!

だから、ざんっ!

f:id:U4Q:20171029075315j:image

  はい!  今回、頑張って矢印多用で参ります☆

  ネットの一目に必ず2回針が通ります。

入れる、と、出す。です。

  刺し方は、針の付いた側の糸を上によける、と、定規の下にくぐらせるの、2種類です。

はっ!また今回も記事が長くなってしまいました∑(゚Д゚)

  …ごめんなさい…3回目(´-ω-`)

でも、これで、毛糸マットの刺し方は全部ご紹介できました!!

  明日はネットをぶっちぎった時のリカバーの方法をご紹介しますね◉